住宅ローン減税 来年度以降は?
2021.12.12(Sun)
住宅ローン
住宅ローン減税 来年度の制度の全容判明
控除率0.7% 13年間方針固める 政府与党
以下 12/7(火) 13:07配信記事引用
Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.
政府・与党は、来年度以降の住宅ローン減税について、2023年までに入居する場合、ローン残高の控除率を0.7%とし、控除期間を13年間にする方針を固めました。省エネ基準を満たした住宅は税制を優遇する形に変更します。
住宅ローン減税は現在、ローン残高の1%を10年間、所得税などから差し引く仕組みですが、金利が1%以下になるケースが多く、利息より還付額が大きくなる「逆ザヤ」が発生することが問題視されていました。このため、政府・与党は2023年までに入居する住宅について、控除率を「0.7%」に引き下げ、控除期間は13年とします。
控除対象としている年末時点でのローン残高の上限は省エネ性能などによって差をつけ、断熱性の高い省エネ基準適合住宅は4000万円、それより環境性の高い住宅は4500万円や5000万円とします。一方、省エネ基準を満たしていない住宅は3000万円とし、省エネ基準を満たした住宅を税制で優遇する形です。
▼中古住宅については省エネ基準以上は3000万円、基準を満たさない住宅は2000万円を
ローン残高の上限とし、控除率は0.7%、控除期間は10年とします。
2024年と2025年に入居する場合は、住宅ローン残高の上限を減らす方針で、早い段階での購入を促します。
国交省によりますと、おととしの時点で新築住宅のおよそ8割が省エネ基準を満たした住宅で、政府関係者は、今後2年間に基準を満たした住宅を買えば、これまでの制度と比べても減税規模は大きく減ることはないと説明しています。